山攻略
バイオームの「山」は雪山で、まず必要になってくるのが凍結から身を守る、アイテムの凍結耐性蜂蜜酒。
これを用意するには、焚き火、大鍋、発酵樽が必要となります。
焚き火
石5、木2
大鍋
スズ10、鍛冶場
発酵樽
上質な木30、青銅5、樹脂10、鍛冶場
山まで来てる人ならスズの溶解の仕方は知ってるはずなので省略します。
焚き火と大鍋を作ったら、ハチミツ10、アザミ5、血袋2、灰色ドワーフの眼1を用意して大鍋で「蜂蜜酒主成分:凍結耐性」作ります。
蜂蜜酒主成分:凍結耐性
これを今度は、発酵樽に入れます。
まぁまぁ、時間はかかりますが、発酵が終わると凍結耐性蜂蜜酒が6つ出来ます。
(画像は4だけど許して)
これを山に入る前に使うことで、一定時間、寒さのダメージがなくなります。
叉骨を忘れてはダメ
そして、山に入る前に忘れてはいけないのが叉骨
大骨を倒すことで手に入ったコレを装備します。
これを装備することで銀を探せるようになります。
ソナーのような役割を果たし、銀の近くになると反応が始まります。
全く何もない時はもちろん無反応。
少し近づいた時は、ピコーン・・・ピコーン・・・ピコーンっと間をおいてピコーンとなります。
近づけば近づくほど、このピコーンの間隔が短くなります。
完全な当たりになるとピコンピコンピコンピコンとなります。
こうした細かい音になったら、その下を掘ると銀が見つかります。
(叉骨は銀だけでなく、草原で地中にあるチェストを見つけることにも役立ちます。)
銀鉱石は、鉄のつるはしが必要
凍結耐性蜂蜜酒と叉骨も装備していざ山へと行きたいところですが、まだです。
銀鉱石を割るには、鉄のつるはしが必要です。
鍛冶場レベル2
鉄のつるはし
木の芯3、鉄20
オススメ武器
ボスのモデルとストーンゴーレムを除き、鉄のメイスがオススメです。
鍛冶場レベル2
鉄のメイス
木4、鉄10.革の切れ端3
おそらく、沼を攻略する際に作った方も多いのではないでしょうか?
このまま山でも通用します。
狼に打撃を加えると脳震盪を起こして動きが止まります。
ちなみに、狼は盾でガードするより、駆け寄ってきたところをカウンター気味にボコッてあげたほうが楽です。
慣れたら雑魚です。
駆け寄ってきたところをガードして弾くほうが難しいです。
防具は鉄装備で。品質は1で十分です。
銀を採掘したら銀の装備を作るので鉄の装備をアップグレードしなくても大丈夫です。
鉄は後々必要になるので保管しておくことをオススメします。
その変わり、ソーセージを食べましょう。
最初は狼に苦戦するかもです。
狼の攻撃力は強いです。
そして、弓。
別に鉄を消耗して新たに狩人の弓を作る必要性もなく、上質な木の弓を最大品質にアップグレードしたもので十分です。
上質な木の弓
上質な木10、木の芯10、鹿革2
というか、銀を採掘したら、ドラウグルの牙が作れるようになるので狩人の弓で鉄を消耗するのは非常にもったいない。
山にいるドラゴンのドレイクは思った以上に強くはない。
正面からストーンゴーレムには勝てない
山には、ストーンゴーレムという敵がいますが、「トロルに苦戦する」「大骨を倒すのに苦戦した」という人は戦うのを避けてください。
正面から戦ったらまず勝てない。
遠方から距離取って弓矢しかないです。
弓矢なら勝てますが、矢の消耗は激しいです。
ただ、倒さないとその近くの銀が取れないのでしょうがないですが。
ローリングの回避が出来て、つるはしで攻撃がベストですが、一撃喰らったら即死もあり得るので自信がない限り控えましょう。
ストーンゴーレムを倒すとクリスタルを入手できますが、現在使い道がありません。
クリスタル
重量8
銀鉱石はどこ?
叉骨を装備するも反応がないんだけど?
そう、銀鉱石は山の高いところにあることが多いようです。
自分は低いところでは反応したことがないです。
山の高いところに行きましょう。
狼(銀)の装備を充実させるも・・・がしかし
狼を倒し、銀も取り、狼の装備を作ることで得られる、耐凍結性。
この装備があることで山へ入るとき、凍えることがなくなり、凍結耐性蜂蜜酒が不要となります。
がしかし、「あなたは凍えている」が発生!
最初、これはバグかなと思っていましたが、雨などで身体が濡れている状態で山へ行くと、狼の装備であっても凍えます。
山へ行くときは、乾いた状態で入りましょう。
ロケーションはどこ?
銀鉱石と同様、これも頂上付近にあるようです。
自分の場合、石で出来た建物の中にありました。
ただ、いくつかの山を渡り歩きました。
4つ目か5つ目くらいの山で見つけたかと思います。
ない時は本当にないです。
ドラゴンの卵
ドラゴンの卵
重量200とめちゃくちゃ重い。
テレポートできない
3つ集めて祭壇に捧げて、モデルを召喚する。
ちなみに、山での見た目はこんな感じです↓
イメージ引用:Valheimゲーム内
いざ、モデル戦
恐ろしく強いです。(以下、動画あり)
回復系は必須です。
3食、食べるものも可能な限り最上級が理想。(当たり前か)
YouTubeで上がっている初期のころの攻略動画は役に立ちません。
この頃と現在では、タフネスがグンッと上がっています。
弓矢で5mmくらいずつ体力が削れる動画があり、参考にしたところ1mm削り。
自分は色々な矢で試しましたが矢で高ダメージを狙うことは無理かと
モデル攻略の鍵は地上に降りたときの接近戦にあると思います。
ただ、モデルには鉄メイスの叩きは効きが弱いです。
以下の動画で分かるよう1mm~2mmしか削りません。
自分も行ってはいませんが、叩くより、剣や槍など、斬りや刺しの方がダメージが良さそうです。
候補として挙がってくるのが以下の5つの武器。
鍛冶場レベル2
戦斧
古代の樹皮30、鉄35、革の切れ端4
両手持ち
重量2.5
斬り75(32-55)
ブロック力20(21)
ノックバック70
移動速度-20%(合計-10%)
鍛冶場レベル2
鉄の剣
木2、鉄20、革の切れ端3
片手持ち
重量0.8
斬り55(22-39)
ブロック力10(10)
ノックバック40
移動速度-5%(合計-10%)
鍛冶場レベル2
鉄のアトゲイル
木10、鉄30、革の切れ端2
両手持ち
重量2.5
刺し65(16-36)
ブロック力10(10)
ノックバック30
移動速度-10%(合計-10%)
鍛冶場レベル3
牙の槍
古代の樹皮10、狼の牙4、革の切れ端2、銀2
片手持ち
重量1.5
刺し70(20-41)
ノックバック20
移動速度-5%(合計-10%)
鍛冶場レベル3
銀の剣
木2、銀40、革の切れ端3、鉄5
片手持ち
重量1
斬り75(28-51)
霊30(11-20)
ブロック力10(11)
ノックバック40
移動速度-5%(合計-10%)
これらの中でも、「牙の槍」と「銀の剣」が良いのかも?
単純にこの2つは鉄の剣や鉄のアトゲイルより高めのダメージ。
揃えられるならよりダメージが高い方がいいでしょう。
また戦斧は攻撃力は引けを取らないものの、両手持ちで重量もあり移動速度が下がってしまいます。
接近戦を行う際に近寄るのに時間がかかるのと、盾が使えないためローリング回避の技術が必須になります。
そう考えると、移動速度もそこそこで、盾の使える牙の槍と銀の剣が有利ではありそうです。
ただ、このゲームは、敵によって有効な武器が変わってきます。
銀の剣の効果にある「霊」は死者に対して有効で、モデルに対しては差ほど効果は得られないはずです。
そう考えると単純ですが、
牙の槍:刺し70(20-41)
銀の剣:斬り75(28-51)
の争い。
銀の剣の「霊」は平地のボス、ヤグルスにも有効なるのと、今後も沼へ行くことを考えると作っておいて損はない。
(ただヤグルスには、銀の剣よりもフロスナーのほうが良さそうではある。)
そして、モデル戦を行う前に雑魚を念入りに倒しておきましょう。
自分の場合、狼などの雑魚はもちろん倒し、ドレイク倒し、ストーンゴーレムを2匹倒したのにも関わらず、湧きに湧きました。
ストーンゴーレム、まさかの3匹目が参戦してきました。
また、足場がなくなっていくので、やられたとき頂上まで上がるのが至難の業になってきます。
参考までに↓
そして、モデルを倒すことでトロフィーとドラゴンの涙が入手できる。
重量2
重量1
モデルのトロフィーはトロフィーの鉤で使うことで、航海時に常に追い風になる・・・とは限らない↓
ドラゴンの涙は職人テーブルを作る際に必要となる。
こちらのValheim記事もオススメ↓
商人のハルドール紹介
-
-
自治会や町内会、PTAの入会・脱会について知っておきたいこと
続きを見る
「つるはしで堀を作る」に終止符を。つるはしで堀を作らなくても敵は来ない。
-
-
Valheim え、つるはしで堀を作ってる?つるはしの堀はなくても敵は防げる。
続きを見る
鎖の集め方
-
-
Valheim 鎖攻略 鎖の集め方 【沼】
続きを見る
アイテム、武器防具、料理など、総合版。膨大です。
-
-
依存者続出!?やめられないVALHEIM(ヴァルヘイム)の攻略とゲーム紹介
続きを見る
↑これらなどなどValheimのトップページ↓
-
-
Valheim攻略 時間を奪われる病みつきゲームの詳細と検証ブログ
続きを見る